![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
むかしかすてら | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
県北のお土産むかしかすてら旧尋常遷喬小学校久世エスパスランド |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
交通のご案内 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
ゆばらのかすてらの販売についてはこちらをご覧ください
(あまりにもお問い合わせが多く、誤情報が拡散されているため掲載します) のれん業者について のれん業者と一代目は赤の他人です。
最盛期の美味しさを伝えるむかしかすてらがお客様に受け入れられており、味の点からお勧めしているだけです※。余所で購入したら味が違うといった苦情が少なからず当店に寄せられたため、名称変更しています。 ※現在ゆばらのかすてらは市場に合わせて、ブームになる以前の材料・味にしていますが、むかしかすてらと比べた場合、甘味のきつさ水飴の香り、生地の重さなど、味の劣る商品になります。最盛期のゆばらのかすてらは原価率が高く、二代目が製法を伝えてありますがのれん業者は採用しませんでした。
|
|||||||||
当店はゆばらのかすてら二代目瓜生倫子の店(本家)です 当店は一代目の写真を使った(身内を偶像化した)宣伝は行っておりません。
お店について知りたい方へ(お問い合わせの前に必ずお読みください) |
|||||||||
経緯(沿革) TV取材について 当店のかすてらについて | |||||||||
当店のかすてらはしっとりさせるため生地の膨らみを押さえており、重量はありますが型は小さめです そのため見栄えを気にする販売先では扱えません 設備重視の販売先が増え、取り扱いのできる店舗は現在ほとんどありません 当店の店頭または通信販売でご購入ください |
|||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
ゆばらのかすてら | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
久世出身の伴千明が湯原町に移り開いた和菓子製造業で地元に愛された銘菓です。 本場の長崎かすてらと東京のかすてらの中間の味わいと言われました。伴千明は大手とは反対の手作りのかすてらを考え、ただ一つの味わいを追求しました。価格を押さえ美味しいものを提供するというシンプルさで地元で愛されました。 |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
当店のかすてら | ![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
岡本屋のかすてらは地元の人が普段の生活に、そして贈り物に遣う銘菓となりましたがほぼ湯原周辺でのみ消費されていました。久世は古く流通・商業の拠点であった町で、関西方面から移り住み商いを始めた人が多い町です。二代目瓜生倫子は久世に店舗を移し、材料を吟味して味を高め、より多くの人に受け入れられるかすてらを作りました。これが当時の勝山お雛祭り(現在は出品しておりません)・山陽放送のTV番組などで取り上げられてブームとなり、倫子さんの作るゆばらのかすてらは美味しいという評判になり、全国に知られることとなりました。このかすてらが名前を変え、むかしかすてらとなりました。 むかしかすてらにまつわるエピソード
一代目・二代目のゆばらのかすてらもむかしかすてらもただ一種類だけのシンプルな味です。製菓用パウダー等の加工材料は一切使用していません。
このブームとなった二代目のかすてらは本来くせのかすてらとして販売される予定でしたが当時二代目正二さんが千明さんが行ってきた事業を大事にしたいとの思いで久世で作りながら名称としてゆばらのかすてらの名を受け継いで製造販売していました。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
岡本屋(おかのほんや) | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
伴家の屋号となります。伴千明が湯原に営業していました。湯原名物はんざき饅頭の形の面白さ、口溶けのよい米菓子、ボリュームのあるかすてらはおみやげでありながら観光客だけでなく地元湯原の人々に愛着をもたれていました。 その後久世店へ受け継がれ RSK山陽放送の番組、VOICE21で紹介されました。 |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
岡本屋(おかのほんや) | ![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
当店の正式名称は「岡本屋正凛堂」です。「せいりんどう」とお呼び下さい。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
正凜堂 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
平成二十一年、一般向けに屋号を正凜堂(せいりんどう)と致しました。 以上二製品を中心にお取り扱いをしております。 |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
正凜堂落款 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
久世かすてら | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
二代目のかすてらはくせかすてらとも呼ばれています。特別に調合した蜜をふんだんに使用しているため、しっとり感が充分にあります。冷蔵庫で保存し、一週間頃が食べ頃です。 また、一つ上の材料を使用しています。焼き上げることが難しい生地ですが、口溶けの良さは最高です。水は水道水ではなく天然水を使用します。 |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
正凛堂 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() お立ち寄りの際はぜひご覧になって下さい。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
自然の味
美作久世本焼きかすてら |
||
![]() |
ゆばらのかすてら二代目瓜生倫子の店です
有名になった「二代目ゆばらのかすてら」は現在むかしかすてら と言います
店頭での直接販売のみしています
米子道久世インターより7分です 久世について 写真で見る美作久世
商品について
|
当店はゆばらのかすてら一代目伴千明の家業を継いでおります。
他に子孫の店は ありません。
どうしてもゆばらのかすてらを注文されたい方はこちらからお願いします
正凜堂ゆばらのかすてらブログ ゆばらのかすてらフェイスブック 正凜堂ツイッター